学校日誌 - 最新エントリー
今日は、5・6年生が、調理実習を行いました。
5年生は、初めての調理です。「ゆで野菜サラダ」づくりに挑戦しました。
にんじん・ブロッコリー・キャベツを包丁で切り、ゆでて盛り付けます。
一人一人自分の分を調理しました。
後半の児童は、タブレットを使い、野菜の切り方やゆで方について確認していました。
6年生は、「スクランブルエッグ」づくりです。
卵を割り、味を調えて、好みの固さに仕上げていました。
家庭科専科の先生に、調理のポイントを教えていただきながら、おいしい料理ができあがりました。
今日の業間休みと昼休みに分けて、わくわく隊のサツマイモ苗植えを行いました。
6年生が準備してくれた畝に、丁寧に苗を植えました。
わくわく隊では、6年生を中心に、高学年が低学年に声をかけ、教えながら活動します。
苗の1本1本に土をかけ、水やりをして、成長を願いました。
収穫が楽しみです。
今日から6月がスタートしました。
朝の校門では、月初めの立哨に、たくさんの方が足を運んでくださいました。
子供たち一人一人と爽やかな挨拶を交わし、信号を渡してくださいます。
また、5月29日(月)には、地域の方から「国旗」を寄贈いただきました。
「子供たちが毎日揚げている国旗を、ぜひ新しい物に」と届けてくださいました。
お天気のよい本日、掲揚させていただきました。
子供たちを思う地域の皆様に感謝いたします。
2年生が、町たんけんに出かけました。
学区のお店や施設のみなさんにご協力いただき、見学をさせていただきました。
子供たちは3つのグループに分かれ、質問をしたり、気付いたことをメモしたり、熱心に取り組みました。
移動時には、土地の使われ方等にも目を向けながら歩きました。
五感を働かせた素晴らしい学びの時間となりました。
6年生が、わくわく隊での「サツマイモ苗植え」に向けて、畝づくりを行いました。
まずは、畝を作る場所に目印を張りました。
次に、スコップで左右から土を集め、高く積みました。
最後に、マルチを張って、土でしっかりと押さえました。
雨上がりのしっとりとした土は、作業をスムーズにしてくれました。
苗植えに向けて、準備万端整いました。
5月の最終週がスタートしました。雨の一日です。
2年生は、体育の授業で体力テストの反復横跳びに挑戦していました。
5年生がペアになって、アドバイスをしたり、回数を数えたりしてくれました。
3年生は、英語活動です。「How are you feeling?」「I'm feeling~」を使った会話の勉強をしていました。
5年生は、理科です。種子の養分を調べるために、ヨウ素液を使って実験をしていました。
今日は、お天気に恵まれ「静小運動会」を開催することができました。
ご来賓の皆様、保護者・地域の皆様等、たくさんの方々の声援を受けながら、頑張る子供たちの姿が随所に見られました。
全力投球・真剣勝負の演技・競技、響き渡る応援の声、率先して働く係活動、元気で礼儀正しいあいさつ等、本校のよさをたくさん見ていただくことができました。
「笑顔輝く運動会」となりました。
ありがとうございました。
今日は、運動会の予行練習を行いました。
演技・競技はもちろん、全体の流れや係の動き等を確認しました。
随所に子供たちの頑張る姿が見られましたが、さらに素晴らしい運動会にするための課題も見つかりました。
修正を加え、本番を迎えたいと思います。
今日の5校時の授業の様子です。
3年生は、書写の授業で毛筆を行っていました。
「はらい」に気を付けて、「木」と書いていました。
4年生は理科です。
乾電池のつなぐ向きと電流の向きについて、実験をして調べていました。
5年生は算数で、「計算のきまりを使い、工夫して計算しよう」の確認問題に取り組んでいました。
6年生も算数です。
円を切り分けて、面積を求める公式について考えていました。
今日は、1年生が「あさがお」、3年生が「ひまわり」の種を蒔いていました。
24節気の「小満」あらゆる生命が満ちていく頃、太陽の光を浴びてすくすくと成長しますように。
丁寧に種を蒔きました。