学校日誌 - できごといろいろカテゴリのエントリ
今日の6時間目。校庭、ランチルーム、音楽室で、パートごとに鼓笛の引き継ぎが行われていました。
6年生が工夫をしながら5年生に教える姿、5年生が真剣な表情で教わっている姿がどちらもすてきでした。
2年生は、体育館で、豆まき会を行いました。
自分の追い出したい鬼にに向かって、豆(赤玉・白玉)まきをしました。
4年生、算数「小数と整数のかけ算・わり算」の授業の様子です。
テープ図をつかって、何倍かを求める学習をしていました。
2年生、図工「いっぱいうつして」の授業の様子です。
自分の考えた生きものの紙はんがを作成していました。
6年生、算数「比例と反比例」の授業の様子です。
反比例のグラフの特徴について話し合っていました。
3年生、理科「ものの重さ」の授業の様子です。
ものの重さの学習について、気づいたことをノートやタブレットPCのジャムボードにまとめていました。
今日、5年生は、講師の福島様を招待し、総合的な学習の時間に育てたバケツ稲の試食会を行いました。
男子と女子に別れて、ご飯を炊きました。
そして、おみそ汁は一人ずつ自分の分を作りました。
「早く食べたい!」「美味しい!!」と、自分が大切に育てたお米を味わいながら食べていました。
子どもたちは、お米を作る大変さを味わい、また、育てる喜びも学んだと思います。