学校日誌 - できごといろいろカテゴリのエントリ
社会福祉協議会の方々を講師に迎え、3年生を対象に福祉体験が行われました。
車椅子・アイマスク体験を通して、体の不自由な方々の気持ちに寄り添い、考えるきっかけとなったようです。
「車椅子に乗っていると、坂を登る時に思ったよりも急で驚いた」「アイマスクをしていると何も見えなくて、白杖があっても少しずつしか歩けなかった」といった感想が聞かれました。
4・5・6年生の授業の様子です。
どの学年も意欲的に取り組んでいます。
令和7年度入学予定の保護者の方々を対象に、説明会が行われました。
学校目標や、1日の生活、PTA活動、準備物等、多様な内容でしたが、熱心に聞いていただきました。
来年度の入学が楽しみです。
5年生が1年間バケツ稲で大切に育て、収穫したお米を使って調理実習を行いました。
ゲストティーチャーとして1年間携わってくださった地域の方をお招きし、ごはんとお味噌汁を作りました。
心を込めて育てたご飯は、格別の味だったようです。
3年生が歴史民俗資料館を見学し、昔の道具について学習を深めました。
実際に道具を間近で見て、「おばあちゃんのお家で見たことある!」や「今の道具と全然ちがうなあ」という感想が聞かれました。
5年生が心と体の健康について保健室の先生と学習しました。
心の健康を天気に例え、自分の心の状態を考えました。
呼吸を整えてリラックスする方法を練習しました。
1・2・3年生の授業の様子です。
どの学年も、体を思いっきり動かし、楽しみながら学習を進めていました。
6年生から5年生への鼓笛隊引き継ぎが始まりました。
昼休みの時間に、5年生がそれぞれの楽器の演奏方法や片付け方等について、6年生から丁寧に教わりました。
6年生の引き継ぎを受けた5年生は次第に表情が引き締まり、来年度の鼓笛隊への強い思いが伝わってきました。
静小学校芸術鑑賞会が行われ、弦楽器とピアノが奏でる美しい音色を全校で楽しみました。
「愛の挨拶」や「白鳥」の曲では、チェロやヴァイオリンの音をじっくりと聴き、音楽の世界に浸りました。
それぞれの楽器の大きさや音色の違い等についても教えていただきました。
「ビリーブ」の曲では、メロディに合わせて楽しそうに体を揺らしたり、気持ちよく歌ったりする姿が見られました。
みんな大好きな「すばるの会」の方々による朝の読み聞かせの様子です。
1年生は「それからのおにがしま」、2年生は「ぼくのたいせつなぼうし」の絵本を読んでいただきました。
絵本の世界に入り込み、笑顔あふれるステキな朝の時間となりました。