学校日誌 - できごといろいろカテゴリのエントリ
人権擁護委員の方を講師にお迎えし、3年生を対象とした人権教室が行われました。
動画を視聴し、登場人物の立場に立って考え交流し合うことで「いじめは絶対に悪いことである」という思いを強くもち、人権について考えることができました。
家庭教育学級の取組として、1年生を対象に親子陶芸教室が開かれました。
講師の先生をお招きし、親子で協力しながら楽しく陶芸作品を作りました。
出来上がりが楽しみです。
3年生が社会科の校外学習で、消防署、警察署、消防団の見学に行ってきました。
普段見ることができないような、様々な道具や装備を見せていただきました。
質問にも丁寧に答えていただき、大変勉強になりました。ありがとうございました。
29日の持久走大会に向け、試走が行われました。
本番と同じコースを実際に走ってみることで、自分のペース配分やタイムを確認することができたようです。
他学年からの応援を受け、練習の時よりも速くなったとの声が聞こえました。
6年生「比」の算数科授業研究が行われました。
全体の量から分けた量を求める方法についてタブレット端末を用いて自分の考えをもち、ジグソー活動で同じ考えのグループや、別の考え方のグループで積極的に伝え合いました。
練習問題は、日常生活に結び付けて考えることができるよう、メイシャントンの豚汁の問題など、身近な食べ物についての問題に取り組みました。
境町教育委員会の先生方に、英語の授業の様子を見ていただきました。
どの学年もグループごとに英語を使って積極的に発表するなど、楽しみながら活動に取り組んでいました。
境町教育委員会の先生が来校され、英語の授業の様子を見ていただきました。
どの学年もグループごとに英語を使って積極的に発表するなど、
町の教育委員会の先生が来校し、英語の授業参観が行われました。
教育実習の先生による国語科研究授業が行われました。
6年生は、イメージマップを作る活動やグループで伝え合う活動を行った後に、文章の構成に気を付けながらまとめていきました。
これまでの学習を生かし、自分の経験と結び付けて文章を作成することができました。
保体委員会によるあいさつ運動と、持久走大会に向けての業間マラソンがスタートしました。
秋晴れの爽やかな風に吹かれながら、どの学年も真剣な表情で取り組んでいました。