学校日誌 - できごといろいろカテゴリのエントリ
⇒6年生入場 在校生からのプレゼント
⇒1・2年生からの贈り物(ダンス) 3〜5年生から鼓笛演奏
⇒未来に向かって,希望のくす玉。 「ありがとう! 6年生」
とても温かく,感動的な6年生を送る会でした。5年生が中心となり,会の準備や進行をしました。
新しい静小学校の始まりを感じさせてくれました。
んせい
⇒1年生と 2年生と
⇒3年生と 4年生と
⇒5年生と 手作りの掲示物「6年生ありがとう」
⇒わくわく隊の班で,6年生と楽しく給食を食べました。手作りのプレゼントをしました。
総合的な学習の時間の学習テーマ「ボランティア名人になろう」の活動として通学路清掃と,
社会福祉協議会へお手伝いにいきました。
⇒通学路清掃,たくさんのゴミを拾い分別して処分しました。
⇒社会福祉協議会でのベルマークの仕分け作業。細かい作業に集中して取り組みました。
NTTドコモの方にご指導いただき,6年生を対象とした親子携帯教室を開催しました。
→SNSの使い方の注意点を電話や直接会話と比較して分かりやすく説明してくださいました。
これから多くの児童が所有することが予想される,この時期に大変貴重なご指導をいただきました。
親子で,携帯・スマートフォンの使用について考えるよい機会となりました。
今年度最後の授業参観が多くの保護者の参加のもと,行われました。
→1年1組 道徳「二羽のことり」
ともだちと仲よくすること,相手を思いやることについて,みんなで考えました。
→2年1組 生活「思いで発表会」
保護者の前で,1年間で学んだことを堂々と発表しました。
→3年1組 国語「町について調べてしょうかいしよう」
境町について調べたことをICT機器を活用し,分かりやすく発表しました。
→4年1組 学活「ニ分の一成人式」
「10歳のありがとう」と題し,今までできるようになったこと,歌,劇,作文発表などを通して,
保護者の方々に感謝の思いを伝えました。
→5年1組 家庭科「白玉だんごをつくろう」
グループで協力して,美味しい白玉をつくりました。
→6年1組 学活「感謝の会」
卒業を目の前に控え,演奏,合唱,作文発表を通して,保護者の方々に感謝の思いを伝えました。
涙,涙の感動的な会になりました。
児童朝会で,ぞうきんがけリレーをしました。
→みんなで楽しく活動しました。床もきれいになりました。
→司会や説明などは,高学年の児童が中心で行いました。
学校のリーダーとして,様々な活動を支えています。
芸術鑑賞会で演奏していただきたサンシャインブラスクインテッドの皆さんに再び,お越しいただきました。
→金管生演奏で校歌を合唱しました。
→4年生から6年生の合唱の校歌と金管の伴奏のみの校歌を録音しました。
校長先生の思いをうけて,実現した企画です。永久保存版として,様々なシーンで活用していきたいです。
サンシャインブラスクインテッドの皆様,すばらしい演奏を再びありがとうございました。
全校で,なわとび集会をしました。
→みんなで楽しみながら,体力アップ!
わくわく隊のグループで廊下,階段をぞうきんがけしました。
→あいさつをきちんと行い,黙働で,廊下や階段をきれいにしました。
社会福祉協議会の方々にご指導いただき,福祉体験をしました。
→体験することで,様々なことを感じることができたようです。ユニバーサルデザインの町づくりがさらに進むとよいですね。