学校日誌 - できごといろいろカテゴリのエントリ
2年生、国語「きょうのできごと」の学習の様子です。
日記に書くできごとをあつめているところでした。
3年生、社会「わたしたちのまちと市」の学習の様子です。
今日は教頭先生をゲストティーチャーに迎え、4方位を学び、学校の屋上からタブレットPCで4つの方角の写真撮影をしました。
2年生から6年生も、清潔検査を行いました。
つめや頭髪、ハンカチやティッシュ、朝ごはんなどの全てのチェック項目が、丸印だといいですね。
今日は、清潔検査の日です。
担任の先生から健康手帳の説明を受けた後、保体委員のお姉さん達と1つずつ検査を行いました。
4年生は、社会「県の地図を広げて」の学習をしていました。
茨城県の絵地図を見ながら、「茨城県の土地はどのように使われているのか」みんなで考えているところでした。
1年生は、音楽「おんがくにあわせてからだをうごかそう」の学習をしていました。
「サンダーバード」「ピンクパンサーのテーマ」「どうけしのギャロップ」など、いろいろな音楽に合わせて身体表現をしていました。
3年生は、算数「かけ算」の学習をしていました。
おはじきのゲームをしたあと、得点を求める式を発表していました。
2年生は、算数「2けたのたし算」の学習をしていました。
それぞれの計算の仕方を発表し、交流していました。
5年生は、算数「2つの量の変わり方」の学習をしていました。
水槽に水を入れる時間と水の深さの関係を調べ、変わり方を考え、交流していました。
6年生は、理科室で「ものの燃え方」の実験を行っていました。
二酸化炭素、酸素、ちっ素、それぞれの気体のなかでのろうそくの燃え方を調べていました。