学校日誌 - できごといろいろカテゴリのエントリ
1年生、道徳「がくしゅうがはじまるよ」の授業をしていました。
「いちばんたいせつなもの」についてみんなでよく考え、発表をして交流をしていました。
学級活動の時間です。
自分たちで考えた学級目標をどのように掲示するか話し合って、作成していました。
どのような学級目標が完成するのか楽しみです。
3年生は、理科「しぜんかんさつ」の学習をしていました。
教科書の春のページを見ながら、春になってどんな植物や動物が見られるか、ノートに書き出していました。
4年生は、国語「白いぼうし」の学習をしていました。
「ふしぎだな」と思ったことを考えながら、音読をしているところでした。
5年生は、社会「日本の国土と世界の国々」の学習をしていました。
地球儀を使いながら、グループごとにワールドツアーを考えているところでした。
2年生の音楽の学習の様子です。
みんなで「あさのリズム」を、手や足を使ってのリズムうちをしながら、上手に歌っていました。
1年生の朝の会の様子です。
朝のあいさつ、校歌、けんこうかんさつ、めあての確認、先生のお話と、朝の会のやり方も覚えたようです。
1年生の給食の準備の様子です。
机の上にテーブルクロスやはし箱の準備をしたあと、自分の給食をトレイにのせて机まで運んでいました。
おみそ汁やおかずをこぼさないように、ゆっくりと運んでいました。
6年生は、算数「対象な図形」の学習をしていました。
線対称な図形の重なり合う頂点や角、辺を調べていました。
3年生は、国語「じこしょうかい」の学習をしていました。
友だちのすきなものを聞いて、どう思ったのかを答える学習でした。
みんなお話をよく聞いていて、自分の考えもしっかりと発表していました。