学校日誌 - できごといろいろカテゴリのエントリ
1年生は、初めての給食の時間でした。
メニューは、「ごはん、牛乳、ハンバーグ、サラダ、みそ汁、お祝いゼリー」です。
自分で牛乳にストローをさし、一口飲んだ後、おみそ汁やご飯、ハンバーグ、サラダを美味しそうに食べていました。
「デザートは、最後に食べるんですよ。」との先生の話に、頷いていました。
6年生は、国語の詩の学習をしていました。
「春の河」と「小景異情」の二つの詩を読み方を工夫し、想像をふくらませていました。
グループでの話し合ったことを全体で交流しました。
5年生は、国語の学習をしていました。
詩「かんがえるのって おもしろい」の音読をした後、感想を交流していました。
3年生は、めあてを書く時間でした。
「みんなのためにできること」「自分のためにできること」を考えていました。
2時間目に、通学班編成会議を行いました。
通学班名簿や班長、副班長の確認をしたり、集合場所や通学路の確認をしたりしました。
朝、環境委員の子どもたちが、桜吹雪が舞う中、桜の花びらの掃除をしていました。
進んでほうきで掃いたり、ビニール袋に集めたりする姿が素晴らしかったです。
ありがとう。
今朝も、交通安全母の会の皆様に交通安全の見守りをしていただきました。
今日から、1年生も通学班に入っての登校でした。
「おはようございます。」「かんばってね。」の温かいお声かけ、ありがとうございました。
本校では,文部科学省の指定を受け,教育課程特例校として,特別の教育課程を実施しております。具体的には、3 年生から6 年生で,総合的な学習の時間を一部削減し,年間35 時間を「英語活動」の時間に充て,児童のコミュニケーション能力の育成を図っているところです。また、裁量の時間として、1 年生では年間34 時間、2 年生では年間35 時間を「英語活動」と設定しております。この実践をとおして,小学校1 年生から英語に慣れ親しみ,学ぶ機会を創出しています。
このたび,令和3年度の実践につきまして取組の評価を行いましたので,以下のとおり公表いたします。