学校日誌 - できごといろいろカテゴリのエントリ
1年生が、2人組になって、学校探検をしました。
上級生の教室や校長室、職員室、保健室、放送室、特別教室などを見て回りました。
部屋に入るときは、しっかりとあいさつができました。
上級生が勉強する様子を見たり、1年生教室にないものを発見したり、わくわくしながら探検しました。
探検が終わると、見てきたことをみんなで共有していました。
全校で、境警察署スクールサポーターの方を講師にお迎えし、不審者侵入を想定した避難訓練を行いました。
訓練前に、各教室で、不審者が侵入した時の放送内容や教室での避難の方法、二次避難の仕方等について確認しました。
不審者が侵入した廊下では、教職員がさすまた等を使った対応の仕方を学びました。
体育館に避難後は、スクールサポーターの方からお話を聞きました。
「子どもを守る110番の家」について確認したり、ランドセルを背負っているときの逃げ方を学んだりしました。
青空が広がる一日です。
校庭では、2年生と3年生が、合同で体育を行っていました。
50m走です。
計測前には、スタートの姿勢や手の握り方・振り方、ゴールを駆け抜ける等を意識して練習しました。
本番では、全員が全力で走りきりました。
集合・整列の仕方も時間を意識して、パッとできるようになりました。
3年生がよきお手本となり、頑張っていました。
1・2年生が、「学校たんけん」に向けて準備を進めていました。
2年生が、自分たちが紹介する教室等について説明しました。
1年生は、しっかりと聞いていました。
3年生は、「遊びのルール」についての確認です。
一つ一つ意見を出し、積極的に話し合っていました。
4年生は、タブレットを使って英語の勉強です。
英語の質問に合うイラストを選択していました。
5年生は、毛筆です。
ひらがなで4文字を書く練習をしていました。
6年生は、算数で「分数✕整数」の計算の仕方について考えました。
どんどん練習問題に取り組んでいました。
5月スタートです。
保護者や地域のみなさんに見守られながら、元気に登校する子供たちです。
今年度始めの授業参観を行いました。
1年生は、学活「じこしょうかいをしよう」です。
自分の名前や誕生日、好きなもの等を発表しました。
おたんじょう列車に貼る自分の顔も描きました。
2年生は、国語で「ふきのとう音読発表会」です。
様子が伝わるように、ポイントに気を付けながら音読しました。
3年生は、国語「わたしのさいこうの一日」です。
楽しかった一日を日記にまとめ、したことや自分の気持ちを発表しました。
4年生は、国語「力を合わせてばらばらに」です。
日偏の漢字等、思い浮かべたものを記述し、数多くの答えを出し合っていました。
5年生は、社会「世界にはどのような国があるのだろう」です。
3つのヒントをもとに、班で話し合い、20の国名を解いていました。
6年生は、理科「ものの燃え方」です。
ろうそく等を燃やし、酸素や二酸化炭素の濃度を計測していました。
授業参観の後は、学級懇談、PTA合同専門委員会等を開催しました。
久しぶりの晴天です。
校庭では、体力テストに取り組む姿が見られました。
3年生は、50mを全力で走りきります。
1年生は、ソフトボール投げに挑戦です。
先生と一緒に、投げる角度や方向を確認し、一生懸命投げていました。
音楽室では、6年生が、歌唱の勉強をした後、鼓笛の演奏を行いました。
5月の運動会に向けて、練習がスタートしました。
1年生と3年生が、「話し方」「聞き方」について考えていました。
3年生は、「自分の考えを伝えるときに、どのようなことに気を付ければよいか」意見を出し合っていました。
1年生は、1人ずつ発表の練習をしたり、友達の発表に拍手を送って聞いたりすることに取り組んでいました。
日頃の積み重ねが、「よく聴き・しっかり伝える」本校の子供たちの姿につながっています。
各教室では、子供たちが一生懸命授業に取り組んでいます。
6年生は、タブレットを使って、全国学力学習状況調査の質問に答えていました。
5年生は、ありがとうカードの作成です。
友達へのカードを書いたり、掲示用の枠に色をぬったりしていました。
4年生は、英語です。
ALTと一緒に、音楽に合わせて、一週間の発音を確認していました。
3年生は、理科です。
虫眼鏡を使って、ヒマワリの種を観察し、カードにまとめていました。
虫眼鏡を使うときは、観るものを動かすことを確認しました。
2年生は、算数で「2けたのたし算の仕方」を考えていました。
自分の考えをペアで交流したり、全体で共有したりしました。
2けたのたし算は、10のまとまりと1のまとまりに分けて計算するとよいことに気づきました。
1年生は、姿勢や鉛筆の持ち方に気を付けて、いろいろな線を書いていました。
今朝は、今年度初めての「清潔検査」を行いました。
保健体育委員の5・6年生が、教室を訪問し、「手足の爪、ハンカチ・ティッシュ、歯みがき、前髪、上履き・靴下の衛生、朝ご飯」について一つ一つ確認していきます。
終了後は、健康手帳にシールを貼ったり、学級ごとの集計を行ったりしました。
集計結果については、給食時に放送でお知らせします。