学校日誌 - できごといろいろカテゴリのエントリ
全校で、1年生を迎える会を開きました。
1年生は、5年生が用意してくれたアーチをくぐり、6年生と手をつないで入場です。
はじめに、6年生代表児童から歓迎の言葉がありました。
「1年生の入学を、2〜6年生みんなが楽しみにしていたこと」や「『運動会』『遠足』『静小まつり』等の楽しいことがたくさんあること」
「困ったときには、上級生みんなが助けること」等が伝えられました。
お話をしっかり聞く立派な1年生です。
次に、2年生から「あさがおの種」のプレゼントがありました。
首にかけてもらい、とてもうれしそうな1年生です。
最後に、2〜6年生全員で、歌のプレゼント「校歌」です。
そして、縦割り班活動「わくわく隊」の顔合わせをしました。
班員みんなで輪になり、自己紹介をしました。
心温まる朝の集会です。
バス登校の子供たちです。
4月から到着時刻が早くなりました。
教室に入るまでの待機時間、先生が本を用意してくれました。
すると、本を手にした高学年生が下学年生に読み聞かせを始めました。
朝の素敵な光景です。
6年生が、全国学力学習状況調査に臨みました。
国語と算数の2教科です。
集中して取り組んでいました。
今日は、今年度最初の読み聞かせの日です。
3・4年生からスタートです。
今年度も「すばるの会」のみなさんにお世話になります。
4年生は、落語の「じゅげむ」を読んでいただきました。
子供たちは、大喜びで長い名前を声に出して唱えていました。
3年生は、ポニーベッカー作「おきゃくおことわり?」です。
お客が好きではないクマの家にネズミがたずねてくるお話です。
一緒にいる時間を楽しむ様子に、子供たちの笑顔があふれました。
3校時の様子です。
1年生は、「じぶんのことをみんなにしらせよう」という課題で、名刺づくりに挑戦していました。
ひらがなで「いち」と「自分の名前」をていねいに書き、絵を添えて完成です。
2年生は、体育で「ソフトボール投げ」を行っていました。
ペアで投げる練習をした後、記録を測りました。
3年生は、算数で3「かけ算のきまり」について考えていました。
自分の考えをノートにまとめて意見交換していました。
4年生は、ワークシートを活用して、47都道府県名と場所の確認をしていました。
全てを漢字でていねいに書いていました。
5年生は、鍵盤ハーモニカで「聖者の行進」を練習していました。
ゆっくりのテンポで、確実に演奏できるよう、頑張っていました。
3年生が、社会科の授業で方位について学びました。
はじめに、教室で方位磁針の使い方を知ったり、映像で東西南北を確認したりしました。
次に、屋上に行き、学校からみた方位について確認しました。
そして、高いところから学校の周りの様子を観察し、タブレットに記録しました。
休み時間の図書室です。
図書室は、たくさんの子供たちが足を運び、本を借りていきます。
図書室では、5・6年生の図書委員さんと図書支援の先生が迎えてくれます。
今は、「1年生(現2年生)が読んで楽しかったおすすめの本」についての紹介コーナーがあります。
いろいろな本を手に取り、嬉しそうに借りていく姿が見られます。
1年生が、鉛筆の持ち方を確認しながら、線をなぞっていました。
まっすぐな線や螺線などをていねいに書きました。
2年生は、体育で、ボールスローに挑戦していました。
活動後は、使った道具を自分たちで片付けたり、声を掛け合って整列したり、自分たちで取り組んでいました。
3年生は、社会で、自分たちの家や良く行く場所がどこにあるのか等、意見を出し合いながら、まちの様子について勉強していました。
静小の朝の様子です。
子供たちは、すぐに委員会や係の仕事に取りかかります。
校庭では、高学年児童が、国旗等を掲げたり、ライン引きをしたり、掃き掃除をしたりしています。
教室では、係の仕事に協力して取り組んでいます。
終了すると、復習問題に取り組んだり、読書をしたりと、落ち着いた朝のスタートです。
2年生が、算数で整理のしかたを勉強していました。
定規を使って表を書き、数をかぞえて整理しました。
表を使うと分かりやすいことに気づきました。
1年生は、図工です。
「すきなものなあに」で、クレヨンを使って自分の好きなものをいきいきと描いていました。