学校日誌 - できごといろいろカテゴリのエントリ
1年生は、ひきざんの学習をしていました。
「13−9」をするときは、まず10−9をしてから、次に1と3をたすことを、ブロックで確認したり、式を書いて確認したりしていました。
6年生が、体育館でボール運動をしていました。
三角パスをしながら、チェストパスやバウンズパスの練習をしていました。
3年生は、「二等辺三角形のかき方」をまとめていました。
まとめが終わった後は、コンパスを使って二等辺三角形をかく練習問題にチャレンジしていました。
6年生は、まとめの学習をした後、作成したプレゼン発表をしていました。
テーマは、「新選組」。
新選組が使っていた刀のクイズを出しているところでした。
1年生は、外で生活科の学習をしていました。
チューリップの球根1つと、クロッカスの球根を2つ植えていました。
春に、花が咲くのが楽しみですね。
4年生は、体育館でボール運動をしていました。
「パス名人」になるために、練習に励んでしました。
静小学校では、12月6日(月)から12月10日(金)の人権週間に合わせて、『ありがとうカード』を使って、クラスの友達や上級生、下級生に「ありがとう」の気持ちを伝える活動をしています。
計画委員さんが放送で、「ありがとうポスト」に入っていたありがとうカードの紹介をしている様子を紹介します。
5年生は体育で器械運動(鉄棒)をしていました。
自分のめあて達成に向け、助け合いながら、様々な技に挑戦をしていました。