学校日誌 - できごといろいろカテゴリのエントリ
1年生は、教室で漢字の学習をしていました。
画数が多くて難しい「車」と、はらいが難しい「人」の練習をしていました。
みんな、先生から大きなまるをもらっていました。
6年生は、教室でSGSの授業をしていました。
「きのう食べたもの、ふだん食べているもの」について英語で言う学習でした。
ALTの先生の食べ物英語クイズの後、ペアで学習を進めていました。
3年生は国語「すがたをかえる大豆」の文章の組み立てを参考に、「すがたをかえる○○○」の文章を一人一人が書き上げていました。
色画用紙で表紙と裏表紙をつくり、壁面に掲示しているところでした。
理科室で5年生が「もののとけ方」の実験をしていました。
水溶液の温度を上げながら、食塩とみょうばんがとける量を調べていました。
今日の業間マラソンは、1年生、3年生、5年生の時間でした。
昨日の試走の後ということもあり、練習にさらに力が入っている様子でした。
みんな、がんばっていました。
10月の読書賞の表彰を行いました。
県の教育長賞が7名、校内50冊賞が3名、校内100冊賞が11名、校内200冊賞が3名、校内300冊賞が3名でした。
これからも素敵な本をたくさん読んで、心を豊かにしてほしいです。
おめでとうございます。
令和3年全国地域安全運動の実施にあたり行われた防犯ポスターコンクールの優良賞受賞の表彰を行いました。
表彰状にトロフィー、ポスターが載っているノート、鉛筆、消しゴム、額など、たくさんのものを渡しました。
おめでとうございます。
1年生の廊下に行くと、窓にリースが飾られています。
2年生の教室にも、リースが飾られています。
このリースは、1年生と2年生が生活科と図工の時間に、サツマイモのつるで形をつくり、飾り付けをしたものです。
4年生は、学級会で話合い活動をしていました。
議題は、「読書活動について」でした。
それぞれの役割をしっかり果たし、話合いを進めている姿が見られました。
校内持久走大会に向けて、4〜6年生も試走をおこないました。
持久走大会のコース確認や、開会式・閉会式の練習を行いました。
高学年になるとコースが長くなりますが、みんな自己目標の達成を目指して試走を行っていました。