学校日誌 - できごといろいろカテゴリのエントリ
1年生が、生活科で「凧づくり」をしていました。
白い画面いっぱいに、絵を描きました。
みんなで凧あげするのをとても楽しみにしています。
3年生は、図工で「トントンくぎ打ち、コンコンビー玉」に挑戦していました。
金づちを使って釘を打ったり、釘抜きを使って修正したり、グループで相談しながら、ビー玉が上手く転がるよう工夫していました。
今年度最後の授業参観を実施しました。
4年生は「二分の一成人式」、6年生は「感謝の会」を開きました。
どの教室でも、精一杯授業に臨む様子を参観していただくことできました。
1年間のがんばりを観ていただく、よい機会となりました。
1年生が、家庭教育学級で「親子歯みがき教室」を行いました。
学校歯科医の先生を講師にお迎えし、「なぜむし歯ができるのか」「6歳前後の口腔内の特徴」「歯みがきと仕上げ磨きの練習」について学びました。
歯みがきについては、染め出しを行い、磨き残しの状況を確認し、お家の人に仕上げ磨きをしてもらいました。
3年生が、算数の授業で「2けた✕2けたの筆算の仕方」について学習していました。
正しく筆算を行うためには、「位をそろえる」「かける数の10の位の数字には見えない0がある」等の意見がありました。
そして、繰り上がりのある足し算やかけ算九九を正確に行うことの大切さにも気づきました。
一人一人が、定規を使って丁寧に筆算をしていました。
次時は、3けたのかけ算に挑戦します。
3年生が、「クラブ見学」を行いました。
「球技」「科学」「卓球」「クラフト」の4つのクラブを回りました。
4〜6年生から説明を聞いたり、一緒に活動したりしました。
来年度スタートするクラブ活動について興味をもち、立派な態度で見学する3年生です。
昼休みを活用して、鼓笛の引き継ぎ練習を行っています。
パートごとに分かれて、6年生が5年生に教えています。
練習を重ね、大分上達してきた5年生です。
5年生が、家庭科の授業で、調理実習を行いました。
今日は、「バケツ稲づくり」でお世話になったゲストティチャーの方をお迎えして、ご飯とみそ汁を作りました。
1年間取り組んだ「バケツ稲づくり」で収穫したお米も調理しました。
中が見えるガラス鍋で、お米が炊き上がる様子を観察しながら作業しました。
また、みそ汁は、1人1鍋で、自分の分を作りました。
大根やネギ、油揚げを切ったり、煮干しの準備をしたり、一生懸命取り組んでいました。
収穫したお米や手作りのみそ汁を美味しくいただきました。
4年生が、結城市に校外学習に出かけました。
一人一人が機織りを体験し、コースターを作りました。
右足と左足を交互に動かして踏み込みながら、横糸を通して、トントンと織り進めると、素敵な模様が現れました。
同じ縦糸でも、横糸の色によって、全く雰囲気の違うコースターになりました。
ペアで協力して作業しながら、茨城県の伝統工芸でもある「結城紬」についての理解を深めました。
今日は、降雪による臨時休業日です。
真っ白な雪で覆われた静小ですが、明日の登校に備え、職員で除雪作業を行いました。
昇降口までの通路や給食の搬入経路を確保したり、学校周辺の通学路を整備したりしました。
地域の方にもご協力いただき、作業が完了しました。
6年生が、境町男女共同参画推進委員会出前講座を受講しました。
境町の6年生を対象に実施したアンケート結果を共有したり、自分が描く将来の夢について考えたりしながら、自分らしく生きることについて学びました。