学校日誌 - できごといろいろカテゴリのエントリ
交通安全協会境支部の皆様。境町交通安全母の会の皆様。
今日も児童への「おはようございます。」の温かい声かけ、登校の見守りをありがとうございます。
昼休みの校庭の様子です。
サッカー、氷おに、ブランコ、バッタ探し・・・。
「暑い!」「暑い!!」と言いながら、みんな元気に遊んでいました。
みんなのいいところを知るための「しずかの木」。
令和3年度も色づき始めました。
自分のいいところを一人一人が書き、みんなに紹介する素敵な木です。
10月4日(月)。朝の会の前の15分間。
朝活タイムの1年生と2年生の様子です。
静かに読書活動をする姿が見られました。読書の記録もきちんと書いていました。
交通安全協会境支部の皆様。境町交通安全母の会の皆様。
本日も「おはようございます。」の温かい声かけ、登校の見守りをありがとうございます。
ひさしぶりの給食の時間です。
ソーシャルディスタンスに気を付けて配膳。
手を合わせて「いただきます。」のあいさつ。
そして、黙食。
今日の献立は、「ご飯・牛乳・まだいの野菜あんかけ・レンコン入りきんぴら・みそ汁」でした。
10月1日(金)。台風接近により雨の降る中、境町交通安全母の会の皆様に登校の見守りをしていただきました。
「おはようございます。」の温かい声かけをありがとうございます。
9月30日(木)。オンライン授業14日目の様子です。
1年生。国語では、うみのかくれんぼを読んで分かったことをワークシートにまとめていました。
2年生。国語では、どうぶつ園のじゅういを読んで分かったことを発表していました。
3年生。理科では、花がさいた後の学習のまとめをしていました。
4年生。音楽では、ディズニーメドレーをリコーダーで練習していました。
5年生。算数では、分数の通分について学習していました。
6年生。算数では、分数のかけ算のまとめの学習をしていました。
明日、10月1日(金)から、給食がある通常登校が始まります。
台風接近の気象情報もありますので、くれぐれも気を付けて登校してくださいね。
9月29日(水)。今日は、分散登校2日目でした。
朝、班長さんを先頭にきちんと並んで登校してきました。
4年生の朝の会。日直さんの進行のもと、先生のお話を聞くところでした。
授業の時間。1年生は、書き順や形に気を付けて漢字の練習をしていました。
2年生は、SGSで楽しく食べ物の英単語を覚えていました。
3年生は、山小屋で三日間すごすなら何を持って行くか?グループごとに話し合っていました。
5年生は、分数の計算の学習をしていました。
6年生は、鼓笛の練習をしていました。
明日はオンライン授業になります。がんばりましょうね。
9月28日(火)。オンライン授業13日目の様子です。
今日は、茨城県県西教育事務所から、お客様がお見えになり、授業の様子を見ていただきました。
1年生。国語では、うみのかくれんぼを読んで初めて知ったことやおどろいたことなど、感想を発表していました。
2年生。音楽では、鍵盤ハーモニカのドレミのトンネルの学習で指使いの練習をしていました。
3年生。朝の会では、筑波山遠足下見の写真画像をみんなで見ていました。10月22日の筑波山遠足が楽しみですね。
理科では、昨日に観察を生かして、植物の育ち方をまとめていました。
4年生。国語ではつなぎの言葉を使って昔話の物語の続きを作ったり、外国語では文房具などの持ち物の単語の学習をしたりしていました。
5年生。国語では、犬とねこどちらを飼ったらいいのだろうか?の相談に、2つのそれぞれの立場から自分の意見を考えて発表していました。
6年生。理科では、月の見え方の変化についてまとめていました。
明日、29日(水)は分散登校2日目になります。元気なみなさんに会えるのを楽しみにしています。
安全に登校してくださいね。