学校日誌 - できごといろいろカテゴリのエントリ
3年生が、社会福祉協議会の方やボランティアの方をお迎えし、福祉体験学習を行いました。
2グループに分かれて、「白杖体験」と「車椅子体験」を行いました。
白杖体験では、アイマスクを着用して、白杖で進路を確認しながら歩きました。
狭い道を通るときに肩に手を置いてもらったり、具体的に言葉で伝えたりして案内していました。
車椅子体験では、少しの段差でも乗り越えるのが難しかった等の感想がありました。
地域のみなさんのご協力で、貴重な体験ができました。
今朝は、運営委員会が計画した「豆まき会」を全校で行いました。
「『けんこうで、幸せにすごすことができますように』という意味をこめて、悪いものを追い出しましょう。」という声かけでスタートしました。
縦割り班ごとに、壁面の鬼に向かって、紅白球(豆)を投げました。
「ねぼうおに」「あわてんぼうおに」「おこりんぼおに」「よふかしおに」等々、自分が追い出したい鬼を浮かべながら、元気に球を投げていました。
いよいよ節分。春はもうすぐです。
5・6年生が、合同体育で、表現運動「ソーラン節」を行いました。
はじめに、6年生が、練習の成果を発表しました。
法被姿で力強い踊りです。
次に、6年生が5年生に一緒に踊りながら、振り付けを教えました。
タブレットを活用して記録に残しながら、練習しました。
最後に、5・6年生で一緒に踊りました。
静小のよき伝統が引き継がれています。
風もなく晴天が広がる一日です。
休み時間には、校庭でなわとびに挑戦したり、ボール遊びをしたり、元気に過ごす様子が見られました。
※Webページの不具合により、写真が投稿できない状況が続き、掲載が遅れたこと、お詫び致します。
各学級の廊下に、書き初めが掲示されました。
子供たちは、お互いの作品を鑑賞したり、よいところを伝え合ったりしていました。
心を込めて書いた力作が並びました。
1年生が、生活科で「折り紙」に挑戦していました。
グループで協力しながら折り方を考え、かわいい作品を仕上げていました。
2年生は、国語で、ようすを表す言葉を使って文を完成させていました。
5年生は、外国語で、自分の好きな季節を紹介するために、理由を考えたり、下書きをしたりしていました。
6年生は、社会で「日本とつながりの深い国々」に「ついてのレポートをまとめていました。
どの教室も、いきいきと学習していました。
今日は、ICTサポーターの来校日です。
各教室の授業やクラブ活動で、端末の使い方を教えていただきました。
初めて挑戦するときや困ったときに、分かりやすく、ていねいにアドバイスしてくださいます。
1年生も、端末の操作がだいぶ上達しました。
1年生が、昔遊びを体験しました。
今日は、「こま」「けん玉」「お手玉」の3種類です。
回を重ねるごとに、少しずつ上手にできるようになってきました。
「コマを回すのが一番難しい」と言っていました。
次回は、「あやとり」に挑戦します。
今朝は、運営委員会の児童が各学級を訪問し、2つのことをお話ししました。
1つめは、「豆まき会」についてです。
自分が追い出したい「心のおに」を考えておきます。
2つめは、「しずかのはと」についてです。
今年1年間で「がんばったこと」や「できるようになったこと」を書いて、掲示します。
上級生や先生のお話をよく聞いていました。
静小では、週3日、清掃の後に「読書タイム」を設けています。
5校時開始までの10分間ですが、読みたい本に手を伸ばし、本の世界を楽しみます。
心もリフレッシュし、5校時に臨んでいます。