学校日誌 - できごといろいろカテゴリのエントリ
6月16日,水曜日の朝のドリルタイムは「スイッチオン」の時間です。
DVDを見ながら,歌ったり,英単語の復唱をしたりしていました。
6月15日(火),保健委員会による児童集会がMeetで行われました。
「虫歯予防」についての集会で,歯の磨き方を伝えたり,クイズを出したりしていました。
内容が伝わるとても分かりやすい集会になりました。保健委員さん,ありがとうございました。
6月14日(月)昼休み,保健委員さんが,明日の児童集会の準備をしていました。
「meet」を使った集会を行うとのことで,保健室と会議室をつないで練習をしていました。
明日の保健委員さんによる児童集会が楽しみです。がんばってください!!
6月14日(月),6年生が円の面積をくわしく求める方法を考えていました。
ペアで学習したり,電子黒板を使って説明したり,自分の考えを伝え合う活動をしていました。
6月11日(金),4年生がカブトムシの観察をしていました。
クロムブックで写真を撮影し,画面に貼り付け,観察日記を書いていました。
6月11日(金)の朝,あさがおのつるが支柱にくるんと巻き始めました。
昨日,あさがおの植木鉢に,支柱を立てていた1年生。
「むらさきの花が咲くといいな」「わたしはピンクがいいな」と言いながらお水をあげており,
あさがおの生長を楽しみにしている様子がうかがえました。
6月10日(木),2年生の朝のドリルタイムの様子です。
クロムブックのミライシードから,ドリルパークを選択し,算数のドリルにチャレンジしていました。
6月10日(木),『すばるの会』による読み聞かせがありました。
3年生の教室では,小川八重子様が,「会いたくて会いたくて」を読んでくださいました。
4年生の教室では,関根カズ江様が,「犬から聞いた素敵な話」を読んでくださいました。
身を乗り出して読み聞かせを聞いている児童の姿が見られました。ありがとうございました。
6月9日(水),4年生が理科の実験をしていました。
電池のはたらきの学習で,「乾電池の向きを変えると,電流の向きは変わるのだろうか」と
簡易検流計を使って調べていました。
6月9日(水),静小学校のオオムラサキ飼育園で,国蝶オオムラサキが羽化しました。
石山樣から寄贈されたオオムラサキが繁殖したものです。
幼虫は元気にエノキの葉を食べています。
さなぎになり羽化をまっているものもいます。