学校日誌 - できごといろいろカテゴリのエントリ
6月の登校再開以来,全校児童の欠席0の日が,今日で34日となりました。
これから寒くなりますが,みなさんが元気に登校できる日がたくさん増えるよう,健康管理に気を付けていきましょう。
今日は,学校農園で6月の初めに1,2,4年生が苗植えをした落花生を収穫しました。
肌寒い中での活動でしたが,自分たちが育てた落花生を収穫できた喜びを,友達とともに実感しました。
1・2年生が生活科の校外学習でネーブルパークに行きました。
澄み渡る秋晴れの下,目を輝かせながら,秋を見つけようとはりきって活動しました。
今日は4・6年生が中休みに持久走練習をしました。
目標に向かって走っている4・6年生を,3年生がブランコ遊びをしながら一生懸命声援していました。
とても微笑ましい光景でした。
3年生が社会科で「農家の仕事」を学習しました。
ゲストティチャーの方から,映像を交えて,農業の様子や仕事に関する楽しみやご苦労などを,詳しく説明していただきました。
持久走大会に向けた練習が始まりました。
コロナ禍なので,今年は半分の学年で練習します。
今日は,中休みに1・3・5年生の児童が,自分のペースで走りました。
1年家庭教育学級が開かれました。エアロビックス体操の沼尻先生を
お招きして,親子でスキンシップを図りながら楽しく体操を行いました。
なかなかストレッチや体操をする機会のない保護者の方も,いろいろな
音楽に合わせて笑顔で体を動かしていました。最後は「パプリカ」みんなで
踊りました。
5年1組を会場に校内授業研究会を行いました。
「固有種が教えてくれること」〜グラフや表を用いて書こう〜 という単元名で
文章と資料を結びつけたりその効果を考えたりして,論の進め方を捉えることを
目標に取り組みました。児童は,段落の内容と資料を照らし合わせながら,集中して
筆者の考えや説明を調べました。
本日,中休みと昼休みの2班に分かれて サツマイモ掘りを行いました。
秋空の中,児童の笑顔とともに,たくさんのサツマイモが収穫できました。
掘ったサツマイモを全児童で持ち帰りましたので,きっと,各ご家庭で
サツマイモを囲んで,いろいろなお話をしていることと思います。
晴天に恵まれ,3年生と4年生が笠間焼き体験教室の遠足に出かけました。
場所は笠間芸術の森公園です。コロナ対策をしっかりしながらの車中はもちろん,
到着してからの手びねりの作品作りは,楽しく夢中になっていました。納得のいく
自分なりの作品を完成させました。素焼き,釉薬かけ,仕上げの焼きの作業を経て
60日後に作品が学校に届きます。
その後は,登り窯などを見学してから,美味しい昼食です。食べ終わってから公園
の遊具で元気に遊んできました。