学校日誌 - できごといろいろカテゴリのエントリ
12月4日(月)から8日(金)は、「ありがとうメッセージ週間」です。
日頃交流のある友達や上級生・下級生に「ありがとう」の気持ちを伝えることを通して、よりよい人間関係を築くことをねらいとして取り組んでいます。
教室では、子供たち一人一人が心を込めてカードを書いています。
でき上がったカードは、自分で「ありがとうポスト」に投函します。
運営委員の児童が中心となって配達したり、昼の放送で紹介したりしています。
毎日、たくさんの「ありがとう」が届けられています。
1年生の算数の授業です。
今日は、文章問題から「11−8のひきざんは、どのようにけいさんしたらよいか」をめあてに学習しました。
子供たちからは、「ブロックを使う」「図を使う」「さくらんぼ計算をする」等、さまざまな声が上がり、まずは「自分で考える」に取り組みました。
次に、グループで、それぞれの考えを共有し、「同じところ」や「違うところ」等の気付きを話し合いました。
最後に、全体で発表し合い、「11−8のようなひきざんも、10からひくとけいさんできる」ということが分かりました。
全校で、校内持久走大会を開催しました。
今年から、低・中・高の3つのブロックで走ります。
まずは、低学年です。
かけ声をかけて元気にスタートし、800mを走りました。
次に、中学年です。
距離は1200mになり、外周を走ります。
そして、高学年。1500mを走りきりました。
入賞者には、担任の先生からメダルが授与されました。
校庭や沿道では、保護者や地域のみなさんからたくさんの声援をいただきました。
全員が「完走」する、素晴らしい大会になりました。
今日は、文化庁の学校巡回公演事業で、演劇を鑑賞しました。
劇団俳小のみなさんによる「演劇の力で子供たちに夢を!『トキワ荘の夏』」です。
マンガの聖地「トキワ荘」を舞台に、夢や希望を抱きながら、ときには焦り、苦しみながら作品づくりに没頭した若き歩の漫画家たちの成長を描いた作品です。
子供たちも演技に参加したり、一緒に歌ったりして参加しました。
よい経験ができた豊かな時間でした。
2年生は、図工の授業です。
今日は、「すけるん たんじょう」に挑戦です。
透明なファイルを「切って」「ひねったり、くっつけたりして」生まれた形から生きものを表現します。
ホチキスやテープを使ってくっつけたり、ペンで目や模様を描いたりして、不思議な生きものがたくさん生まれました。
でき上がった作品は、お互いに紹介し合い、楽しそうに動かしていました。
廊下には、サツマイモのつるで作ったクリスマスリースが並んでいます。
1年生が、英語の勉強をしていました。
授業のスタートは、ALTと一緒に、ジェスチャーを交えながら英語の歌を歌いました。
次に、アルファベットや色、あいさつ、今日の天気などを元気に英語で答えます。
今日は、「R」と「r」を書く練習をしました。
1回1回ていねいに練習し、書き終わるとALTと発音練習をしてシールをもらいます。
歌ったり、発音練習をしたり、集中して書いたり、楽しく学んでいました。
3年生が、人権擁護委員の方を講師にお迎えし、人権について考えました。
みんなで、「いじめ」に関するDVDを視聴し、登場人物の気持ちについて考えました。
いじめにあった主人公の気持ちやいじめてしまった人の気持ちについて、考えを発表し合いました。
次に、自分が同じようなことになったらどうしたらよいか、自分の考えをワークシートに書き、「いじめはゼッタイ悪い」「一人で抱え込まない」「先生や大人に相談する」「逃げることも大切」等を共有しました。
今日の授業参観の様子です。
1年生は、講師の先生をお迎えし、親子で体操教室を行いました。
2・3・4年生は、図工の授業です。
2年生は、紙皿を使って動くおもちゃを作りました。
3年生は、光を通す材料をトレーシングペーパーではさみ、飾りを作りました。
4年生は、布やダンボール、窓など、画用紙以外のものに絵を描いて、さまざまな表現方法を体験しました。
5年生は、社会科で「貿易ゲーム」を体験しながら、日本の工業生産と貿易について考えました。
6年生は、英語で、日本や世界の文化について学びました。
6年生が、中川学園調理技術専門学校から講師の先生をお迎えし、「野菜活用促進セミナー」を受講しました。
はじめに、野菜がもつ栄養素のはたらきや効用について、お話を聞きました。
いよいよ、調理実習です。
まずは、先生が調理してくださった出汁をみんなで試飲し、「昆布や鰹節を使っただし」と「顆粒だし」を比較しました。
次に、「野菜のすいとん」「リンゴとソーセージの煮込み」「小松菜ともやしのナムル」の作り方を教えていただきました。
色々な野菜を切ったり、すいとんの生地をこねたり、協力して作業を進めました。
最後は、みんなで美味しくいただきました。
今朝は、オンラインで「なかよし集会」を行いました。
はじめに、合同道徳で視聴したDVDの感想発表を行いました。
1〜3年生は、「金太郎 心のちからもち」です。
自分の悪い行いを認めて謝ったり、まわりの人を大切にしたりすることについて発表していました。
4〜6年生は、「知らんぷり」というDVDです。
「いじめ」について、「いじめる人」「見て見ぬふりをする人」等、いろいろな角度から考えたことを発表しました。
次に、クラスの「いじめゼロ宣言への取組と成果」について、各クラスで取り組んできたことを具体的に発表しました。
最後に、学級代表者による「人権メッセージ」の発表がありました。
大切な友達のことやいじめ・誹謗中傷への意見等、自分の思いや考えを発表しました。
発表者も聞き手も、大変立派な態度で集会に臨みました。
発表者も聞き手も大変立派な態度で、集会に臨みました。