学校日誌 - 最新エントリー
9月からALTの先生が変わりました。イギリス出身のジェイド・トンプソン先生です。
積極的に英語で表現していました。これからも楽しく英語を学んでいきましょう。
地震を想定した避難訓練が5校時に行われました。
→緊急地震速報の必要性や避難の仕方について事前指導が行われました。
→雨天のため体育館に避難しました。みんな真剣に避難をし,いざというときに自分の命を守れるような取り組みになりました。
7月18日から始まった夏休みが終わり,今日から2学期のスタートです。
→児童代表発表。原稿を見ないで自分の想いをしっかりと全校児童に伝えることができました。
→校歌斉唱。のびやかな歌声が体育館に響き渡りました。
→校長先生からは「主体的に学習したりあいさつしたりしましょう」と笠井先生からは「言葉使い,そうじの仕方,進んであいさつ」
についてお話がありました。すばらしい姿勢で真剣に聞いていました。
→静小の校庭に元気な声が戻ってきました。
今日は,約1か月ぶりに子どもたちの元気な笑顔が戻ってきました。
→3・4年生は,外で元気に草取りをしました。
→標語を書いたり,夏休みの思い出を話したりしました。
2学期の始業式まであと約10日です。残りの夏休みを有意義に過ごし,たっぷりと
エネルギーを蓄え,元気な姿を見せてほしいです。
小学校外国語活動推進事業とと境町英語活動推進委員会の授業公開に向けて校内研修を実施しました。
講師は下妻中 近松先生,境二中 木村先生 お二人でした。ご指導ありがとうございました。
7月21日(火)から27日(月)まで「学びの広場」を全学年で実施しました。計算の基礎・基本を確かめました。
境一中,古河中等の中学生サポーターさんのお世話になりました。
7月25日(土)ふるさと祭り鼓笛パレードに参加しました。
PTA本部役員さんにもご協力いただきました。
境ふるさと祭り鼓笛パレードに向けて,暑い中一生懸命練習しています。
→4年生から6年生の息のあった,鼓笛隊です。教頭先生も校庭の手入れをしながら見守っています。
→校庭の隅に咲くひまわり。とても大きく成長しています。
地域のゲストティーチャーの福島さんにお越しいただき,春に植えた稲の管理の仕方を教わりました。
→こんなに大きく成長しました。暑い夏を乗り越え,収穫の秋を迎えるまでしっかりと管理しましょう。
境町の教育委員さんが,静小学校の様子を見に来てくださいました。
→教育委員さんから,こらから静小学校がますますよくなるようにたくさんのご助言をいただきまいた。
大変お世話になりました。
6月から,約1ヶ月間にわたり,静小職員による「学力向上プロジェクト会議」が開かれました。児童,保護者,職員,地域のみんなの願いである「学力向上」をいかにして達成できるか,時間をかけて話合い「静のアクティブ授業」という授業スタイルを確立しました。
→静小の職員は,児童の「分かった」「できた」を目指して全力で取り組みます。