学校日誌 - 202311のエントリ
香取神社の祭礼で、獅子舞の奉納が行われました。
地域の方々が集う中、子供たちは練習の成果を発揮し、力強い舞や美しい音色を披露しました。
3年生の国語の授業です。
「『すがたをかえる大豆』をていねいに読み、説明の『くふう』をたくさん見つけよう」という単元を学習していました。
今日は、「はじめ・中・おわり」の「中」の部分を読み、「なぜ筆者がこのような説明の順番にしたのか」を考えました。
はじめに、ICTを使って、ランダムに配置された段落カードを並べ替えることで、順番に着目しました。
次に、その工夫についてペアで交流し、ホワイトボードにまとめました。
最後に、掲示された気付きを全体で共有し、「読み手が分かりやすいように、説明の順序を工夫している」ことが分かり、まとめていました。
1校時、5年生の英語の授業です。
はじめに、ALTが「oy」を使った単語を複数提示し、発音練習やSPELLING QUIZ等を行いました。
繰り返し声に出して発音を確かめたり、正しいつづりで書いたりしました。
次に、Unit Testを行いました。
担任とALTが、問題文を役割分担して読んだり、進度を確認して進めたりしました。
集中して取り組む5年生です。
6年生は、「拡大図と縮図」の学習です。
校庭にある照明灯を使って「直接はかれないものの長さや高さの求め方」について考えました。
まず、考えの根拠を明確にしながら、自分の考えをノートやタブレットにまとめました。
次に、グループでお互いの考えを共有し合い、全体で話し合う活動をとおして、考えを深めました。
「直接はかれないものの長さや高さは、縮図を利用したり、比を使ったりすれば求められる」ことが分かりました。
今日は、境町教育委員会や町内小中学校から、たくさんの先生方をお招きし、4年生と6年生の算数の授業を見ていただきました。
4年生は、「面積」の学習です。「複雑な形の面積の求め方」を考えました。
子供たちは、自分の考えをタブレットにまとめ、同じ考えをもつ友達と共有して考えを深めました。
次に、異なる考えをもつ友達と説明し合い、新たな考え方に気づきました。
「複雑な形の面積は、分けたり、補ったりして、長方形や正方形とみれば求めることができる」ことが分かりました。
今日は、5・6年生の読み聞かせの日です。
5年生は、「三枚のおふだ」を読んでいただきました。
山姥に追われた小僧が、和尚さんから渡されたお札に願いを込め、一枚ずつ使いながら逃げていくお話です。
6年生が読んでいただいたのは、「ラブレター」というお話です。
主人公が、何通もラブレターを送るのですが、返事は届かず・・・。
読み手の声にじっくりと耳を傾ける5・6年生。
「読書の秋」素敵な朝のスタートです。
1年生が、算数で「ひろさくらべ」をしていました。
「かどをそろえる・はじをそろえる・ぴんとのばす」等、正しく比べるための方法を考えました。
その後、教室の中にあるさまざまな物の広さを比べました。
2年生は、図工で「えのぐをたらして、そうぞうしたことをかこう」に挑戦していました。
薄く溶いた絵の具をたらし、画用紙を動かしてできた模様から想像を広げていきます。
偶然できた模様を楽しんでいました。
静小学校に、ハワイからお客様が来校しました。
はじめに、歓迎に気持ちを込めて、「Welcome to Shizuka Elementary School 集会」を開きました。
代表児童による英語での「歓迎の言葉」や1・2・3年生による「児童発表」等を行いました。
次に、低・高学年の2ブロックに分かれ、アクティビティを行いました。
低学年は、「Chain Tag」です。学年ごとに、鬼ごっこをしながら、全員が輪になっていきました。
高学年は、「We Are Famiry 〜Ohana Song〜」ウクレレの曲に合わせて、フラの振り付けと歌を教えていただきました。
また、ハワイの様子等について、いろいろな質問に答えていただきました。
最後に、「Good bye 集会」です。
4・5・6年生が鼓笛の演奏を発表しました。
日本の小学校生活の様子を知っていただいたり、子供たちが英語やハワイの文化等にふれたりする、有意義な時間となりました。
3年生が、1年生の教室で、読み聞かせを行いました。
4つのグループに分かれて、「くれよんのくろくん」「スイミー」「ひゃくえんたんけん」「がまのあぶら」を読みました。
「1年生が、本を好きになってくれるような読み聞かせをしよう」という目標で、選んだ本です。
一生懸命練習を重ねてきた3年生の発表に、熱心に耳を傾ける1年生です。