学校日誌 - 202412のエントリ
冬休み前の全校集会が行われました。
表彰式後、冬休みに向けての校長先生のお話、生徒指導のお話を全校が真剣な表情で聞いていました。
いよいよ冬休みです。健康・安全に気を付け、楽しいお休みをお過ごしください。
1月8日に元気な静小の皆さんに会えることを楽しみにしています。
ALTがクリスマスのコスチュームに身に付け、クリスマスの英語パーティを盛り上げました。
どの学年も英語を使って学びながら、クリスマスの気分を楽しみました。
3年生と5年生がSGSタイムにクリスマスの英語活動を行っていました。
クリスマスに関する英単語を学んだ後、英語を使ったカードゲームやビンゴゲームを楽しみました。
クリスマスのコスチュームを身に付け、笑顔があふれる時間となりました。
4年生が結城市の「紬の里」へ校外学習に出かけました。
はた織り体験では、オリジナルのコースターを一人一人が作成しました。
「難しかったけれど、だんだんとコツをつかむことができた」との感想が聞かれました。
すばるの会の方々による、5・6年生を対象とした朝の読み聞かせの様子です。
朝からお話の世界に入り込み、ステキな1日のスタートとなりました。
5年生が日産自動車工場の見学に行きました。
ゲストホールでは、自動車の生産に関わる様々な技術が紹介されていました。
工場では、工場で働く人や、ロボットを使った自動車生産の様子を見学しました。
5年生は目を輝かせながら説明を聞き、先進的な技術に驚きを隠せない様子でした。
茨城県警察人身安全少年課少年サポートセンターの講師の先生による「小学生のための薬物乱用防止教室」が6年生を対象に行われました。
薬物にはどんな危険性があるのか、自分たちでどのような行動を取ればよいのかを学習することができました。
境町教育委員会から講師の先生を迎え、5年生による道徳の研究授業が行われました。
事前アンケートをもとに問題意識を高め、「本当の親切とはなんだろう」というめあてについて全員で考えました。
タブレット端末を用いて自分の考えをもち、グループで伝え合うことで考えを深めることができました。
境町教育委員会から講師の先生に来ていただき、3年生「分数」の算数科授業研究が行われました。
分数のたし算の計算の仕方について、小数の計算と比較しながら見通しをもった後、タブレット端末を用いて数直線図やリットルます図、言葉等で自分の考えを表しました。
グループで互いの考えを伝え合った後、全体で共有しました。
友達の考えと比較し、気付いたことをノートにかくことで理解を深めることができました。
ピザについての練習問題にも進んで取り組み、もとにする分数のいくつ分かを考えて計算することができました。
令和6年度校内持久走記録会が開催されました。
スタート時には緊張した表情でしたが、保護者の方々や、他学年の応援を受け、より一層力を発揮できたようです。
どの学年も、業間マラソンや体育の時間等、これまでの練習の成果を発揮し、最後まで粘り強く走りきることができました。