学校日誌 - 最新エントリー
4年生は、図工「絵の具のぼうけん」の学習をしていました。
絵の具をローラー、ビー玉、指や手・・・等いろいろなものを使ってぼうけんをさせて作品を完成させ、作品カードを作成しているところでした。
2年生は、音楽「小さなはたけ」の学習をしていました。
小・中・大のお花の様子を歌いながら、身体表現しているところでした。
3年生は、理科「生きもののすがた」の学習をしていました。
タブレットPCで、花や虫などのいきもののすがたを撮影しているところでした。
本日は、すばるの会のボランティアの皆様による読み聞かせが行われました。
3年生には、大塚明子様が「イースターってなあに。英ー日ABC」の読み聞かせを、4年生には、大串東子様が「じゅげむ」の読み聞かせをしてくださいました。
みんな、興味をもってお話を聞く姿が見られました。
4年生は、算数「折れ線グラフと表」の学習をしていました。
好きな都市を選んで、気温の変化をグラフに表していました。
1年生は、校庭で体力テストをしてました。
「50m走」にチャレンジしているところでした。
みんな、しっかりとゴールまでかけぬけていました。
3年生は、社会「わたしたちのまちと市」の学習をしていました。
「境町の公共施設には、どんな特徴があるのか」、今までの経験をもとに、みんなで話し合っていました。
5年生は、毛筆で「ふるさと」の清書をしていました。
「点画のつながりに気を付けて書こう」というめあてをもって、みんな、ていねいな筆運びで書いていました。
2年生は、国語「ふきのとう」の学習を始めるところでした。
ノートを開いて、めあてを書いていました。
定規の使い方が上手で、めあてを青えんぴつで、まっすぐな直線で囲んでいました。
6年生は、全国学力・学習状況調査を行っています。
国語、算数、理科の3教科です。
みんな、真剣な表情で取り組む様子がうかがえました。