学校日誌 - 最新エントリー
1年生は、名刺作りをしていました。
大きな紙4枚に自分の名前を大きく書き、イラストを描きそえていました。
2年生は、めあての作成をしていました。
めあての清書が終わった人は、自分の似顔絵を描いていました。
5年生は、道徳「今度こそ」の学習をしていました。
「責任ある行動をしなければならないと分かっていたけど、できなかったこと」の自分の経験を話しているところでした。
6年生のSGSの授業の様子です。
アルファベットの発音を確認したり、前置詞を動作で表したりしていました。
3年生は、校庭でソフトボール投げをしていました。
4年生は、体育館でシャトルランをしていました。
みんな、自分のめあてに向かって、がんばっていました。
6年生は、家庭科「生活時間とマネジメント」の学習をしていました。
平日と休日の自分の生活時間を振り返り、マネジメントをする学習でした。
いろいろと見直すところがあったようです。
5年生は、家庭科「家族の生活発見」の学習をしていました。
自分ができるようになりたいことを発表していました。
4年生は、音楽室でリコーダーの学習をしていました。
リコーダーを上手にふくには、タンギングが大切であることを考えながら、一列ずつ練習をしていました。
3年生は、社会「まちの様子」の学習をしていました。
まちで見つけたものをグループごとにまとめ、発表をしていました。
2年生、道徳「春がいっぱい」の学習をしていました。
「春になると、どうしてわくわくするのかな」と、みんなで考えているところでした。