学校日誌 - 最新エントリー
静小学校に、ハワイからお客様が来校しました。
はじめに、歓迎に気持ちを込めて、「Welcome to Shizuka Elementary School 集会」を開きました。
代表児童による英語での「歓迎の言葉」や1・2・3年生による「児童発表」等を行いました。
次に、低・高学年の2ブロックに分かれ、アクティビティを行いました。
低学年は、「Chain Tag」です。学年ごとに、鬼ごっこをしながら、全員が輪になっていきました。
高学年は、「We Are Famiry ~Ohana Song~」ウクレレの曲に合わせて、フラの振り付けと歌を教えていただきました。
また、ハワイの様子等について、いろいろな質問に答えていただきました。
最後に、「Good bye 集会」です。
4・5・6年生が鼓笛の演奏を発表しました。
日本の小学校生活の様子を知っていただいたり、子供たちが英語やハワイの文化等にふれたりする、有意義な時間となりました。
3年生が、1年生の教室で、読み聞かせを行いました。
4つのグループに分かれて、「くれよんのくろくん」「スイミー」「ひゃくえんたんけん」「がまのあぶら」を読みました。
「1年生が、本を好きになってくれるような読み聞かせをしよう」という目標で、選んだ本です。
一生懸命練習を重ねてきた3年生の発表に、熱心に耳を傾ける1年生です。
最後は、4・5・6年生による鼓笛の演奏です。
「校歌」「聖者の行進」「ディズニーメドレー」を演奏しました。
5月の運動会で初披露。7月のふるさと祭りには演奏曲を増やして参加。そして、静小まつりでは動きをプラスして、集大成の演技です。
全員が心を一つに、聴き手に届く、素晴らしい音色を響かせました。
朝の雷雨を吹き飛ばし、静小全員で楽しんだ、心に残る一日となりました。
次は、1・2・3年生のステージ発表です。
1年生は、朗読劇「大きなかぶ」です。
「うんとこしょ、どっこいしょ」みんなで声を合わせ、一生懸命かぶをひきました。
2年生は、鍵盤ハーモニカと歌の発表です。
鍵盤ハーモニカでは、指使いに気を付けながら「かっこう」「かえるのがっしょう」を演奏しました。
また、担当楽器を演奏しながら、元気な歌声も届けました。
3年生は、手話を添えて「Believe」を歌いました。
9月の手話教室で学んだことを発表しながら、心を込めて歌いました。
10月28日(土)に、静小まつりを行いました。
開会行事は、オンラインでの実施です。
子供たちの司会で、「みんなで楽しもう」と元気にスタート!
まずは、PTAで準備してくださったブースを、わくわく隊で回りました。
「紙コップタワー」「毛糸のポンポンづくり」「スライムづくり」「紙コップロケット」「大カルタ大会」の5つのブースがあり、楽しく活動しました。
6校時に、5年生が、静小まつりの会場準備を行いました。
体育館に集合し、役割を分担しながら、テキパキと作業を進めました。
トイレ掃除、椅子拭き、椅子並べ、床掃除等、指示を確認しながら進んで働く5年生です。
おかげで立派な会場が完成しました。
明日が楽しみです。
4年生が、24日に話し合った「ハロウィンパーティ」を開きました。
まずは、「お笑い」の発表です。趣向を凝らした発表に、みんなが大笑い。
次に、「ミニゲーム」に挑戦です。「射的」「ボーリング」「輪投げ」「景品」等々、手作りのゲームをみんなで楽しみました。
そして最後は、「みんなで給食!」です。今日は、献立もハロウィン給食でした。
みんなで円になって、美味しくいただきました。
「みんなが楽しむ」ことを目標に話し合ったパーティは、大成功です。
朝の時間を活用して、オンライン表彰式を行いました。
今朝は、10月15日(日)に行われた「さかいっ子郷土検定決勝大会」に、学校代表として出場した4・5年生5名の活躍を紹介し、表彰しました。
代表者は、「さかいっ子郷土検定マスター」の賞状と当日授与されたメダルを手に、出場した感想等を述べました。
各教室では、5名の頑張りに、温かい拍手が送られました。
その後、3・4・5年生の教室では、担任から「さかいっ子郷土検定マスター」の認定証と記念品が授与されました。
5年生のバケツ稲が完結です。
今日は、前回乾燥させた稲を脱穀しました。
ゲストティーチャーの先生から、稲穂を選別し、脱穀する方法を教えていただきました。
まず、乾燥させた稲から、お米の付いたものを手作業で選びました。
一本一本見分けていくのは時間がかかりましたが、無駄にならないように丁寧に行いました。
次に、割り箸を使ったり、お椀を使ったりしながら、稲穂から米の部分だけを取り出しました。
最後に、すり鉢と野球ボールを使って、お米と籾殻に分けました。
籾殻か軽いので、すり鉢を傾けて息を吹きかけるととんでいきました。
一粒のお米を得るためには、たくさんの手間と時間がかかることを学びました。
休み時間に、昨日収穫したサツマイモを持ち帰る準備をしました。
1年生から順に、サツマイモを5本ずつ選びました。
「ぼくは、大きいの」「中くらいのお芋がいいかな。焼き芋にする」「ロケットみたいな形の芋がいいな」等々、吟味していました。
今日、家庭に持ち帰ります。