学校日誌 - 最新エントリー
全校朝会で,たくさんの表彰を行いました。
→のべ,121人の表彰を行いました。頑張りをみんなで讃え合いました。
→今日で,欠席0の日47日になりました。さらに今週は1週間欠席0でした。
しかし,境町ではインフルエンザが流行していますので,健康管理に十分留意して過ごす
ようご指導よろしくお願いします。
→廊下をぞうきんでピカピカにしています。
→わくわく隊で,なわとびをしました。前跳びや八の字跳びをしました。
声をかけ合い楽しい活動になりました。
⇒紙しばいをしよう(教材「ニューゴ」)の学習のまとめとして,1年生に手作りの紙し
ばいを読み方を工夫して読んであげました。
⇒今日は5・6年生への読み聞かせでした。子どもたちは,すばるの会の方々から,読み聞かせを通して,本の楽
しさだけでなく,身振り手振りを使ったり,抑揚を工夫したりと表現の仕方も学ぶことができました。
境町アルゼンチン派遣事業に本校からも5年生の石井さんが参加しました。その時の様子です。
⇒アルゼンチン出発の日 校長先生と
⇒日本の裏側にあるアルゼンチン共和国。初めての体験がたくさんあったことと思います。
また,アルゼンチンから日本を見るとまたちがった日本が見えてくることがあります。
今回の経験を通して感じたことや考えたことを是非,自分だけでなく,多くの人に伝えていって
欲しいです。さらに,将来の自分そして,境町の発展に生かしていけるといいですね。
計画委員の児童が考案し,クリスマス集会が行われました。
⇒計画委員会からの説明(左)
サンタさんが登場。みんなにプレゼントを配ってくれました。(左)
⇒全校児童によるクリスマスバスケット。これも,計画委員さんの発案です。
⇒クリスマスプレゼント(左),手作りのプレゼントは,全校児童に配られました。(左)
アルゼンチン派遣事業報告,5年生の石井さんより。アルゼンチンで見たこと,感じたこと,
考えたことを全校児童の前で発表しました。
⇒1年生から6年生が1つのグループになり楽しく給食を食べました。
「クリスマスには何が欲しいですか」という質問に,思い思い答えて,楽しい雰囲気を作りました。
s1ね
境町税務課の方々による,租税教室が行われました。
⇒積極的に発表したり,話合ったりしました。
⇒「税金がなかったら,どんな社会になるだろう?」そんな問いに,子どもたちは一生懸命向き合いました。
税金をきちんと納め,税金が正しく使われる,そんな社会をつくっていきたいですね。
全学年で,国語の授業を公開し,子どもたちの学習への取組を見ていただき
指導主事の先生方にご指導をいただきました。
⇒1年生「いろいろなお話を読もう」自分の好きなところを理由も添えて友達と伝え合いました。(左)
2年生「紙芝居をしよう」ねこの気持ちを文章から読み取り,紙芝居の読み方を工夫しました。(右)
⇒3年生「世界の物語をしょうかいしよう」はりねずみが金貨を置いた気持ちを想像して,伝え合いました。(左)
4年生「感想を伝え合おう」ごんが兵十に言いたかった言葉を考えて伝え合いました。(右)
⇒5年生「朗読で発表しよう」大造じいさんの残雪への思いを文章からか想像し,伝え合いました。(左)
6年生「物語を読んで考えを広げ深めよう」山の命の全文を読み,クライマックス部分を考え伝え合いました。(右)