学校日誌 - 最新エントリー
→NHK,いばらき新聞,読売新聞の方々が,6年1組に取材にきました。
PTA顧問の高橋さんをはじめ生産者の方々と一緒に,茨城県産小麦「ゆめかおり」
を使ったパンを美味しくいただきました。
→「パンだけでおいしく食べられました。」「もちもちしたところが美味しい」「いい香りがする」
などの感想がありました。パンを残した児童は一人もいませんでした。
この様子は,「NHK水戸放送局」で検索すると見られるそうです。
塚崎2区行政区,役場防災安全課主催の防災訓練に,坂東消防署境分署,境町消防3分団の協力をいただき
静小学校の児童も参加しました。
⇒塚崎2区長さん(左) 境町長さん(右)
⇒防災安全課の方から防災についての考え方,「自助」「共助」「公助」の意味と大切さについて,
詳しくお話いただきました。
⇒防災倉庫備品展示(左) AED体験(右)
⇒消火器訓練体験(左) 応急担架作成訓練体験(右)
各地区の区長さん,副区長さん,地区長さんにご参加いただき第2回静小学校後援会理事会を開催しました。
⇒静小学校の教育活動状況報告や,静小まつりに向けての確認を行いました。
学校の教育活動にご理解とご協力をいただきありがとうございます。
教育長を始め,教育委員の皆様に静小の「学び合う」姿をみていただきました。
懇談では,学校の要望等も聞いてくださいました。
⇒修学旅行のスタート地点鎌倉「鶴岡八幡宮 大銀杏の木の前で」
⇒班別自由行動 班毎に計画を立て協力して鎌倉・江ノ島を巡りました。
⇒班別自由行動のゴール 「高徳院大仏」の前で
⇒2日目は,箱根芦ノ湖遊覧船乗船,関所見学,小田原城見学をしました。
心配された天気にも恵まれ,充実した2日間になりました。
講師に篠崎先生をお招きして,親子陶芸教室を開催しました。
⇒今年は,「パンダ」を模様にした,コップやお皿づくりに挑戦しました。
⇒丁寧なご指導のおかげで,親子で楽しく,世界で1つだけの作品をつくることができました。
篠崎先生ありがとうございました。
6年生29名 全員元気に出発しました。1泊2日「鎌倉・箱根・小田原方面」の修学旅行。
友だちと協力をして,たくさんの学びがある修学旅行になることを期待しています。
⇒1・2年生いっしょのグループで班別行動をしました。2年生がリードしながら,
楽しく安全に活動できました。
⇒たくさんの動物とふれあい,楽しい思い出ができたことでしょう。
10月全校朝会が行われました。
⇒校長先生から,9月に立てた目標「自分のためにできること」「みんなのためにできること」
をきちんと振り返り10月の生活につなげましょうというお話がありました。
⇒10月の歌「もみじ」6年生がお手本を見せてくれました。
⇒「もみじ」合唱 秋を感じさせるさわやかな歌声が体育館中に響きわたりました。
⇒大谷石地下採掘場跡地で。地下30m〜60mの空間に幻想的な世界が広がっていました。
館長さんの分かりやすくユーモアある説明で,大谷石利用の歴史や,現在の施設利用状況
などがよく分かりました。
⇒PTA会員の保護者15名,職員7名の親睦を深め,学びのある研修視察となりました。