2025年9月

できごといろいろ
朝の様子(9.29)

登校後の朝の時間。各学年とも読書やドリルなど、集中して取り組んでいます。 今日一日の学習へと、スイッチが切り替わりました。

続きを読む
できごといろいろ
3年防火設備確認(9.25)

3年生の社会科の学習で、校内の防火設備の確認を行いました。熱感知器、防火扉、消火器、消火栓などの場所や数を確認しました。普段使っている校舎で新たな発見があり、子どもたちは目を輝かせて学習していました。

続きを読む
できごといろいろ
外遊びの様子(9.24)

熱中症の危険性も少なくなり、子どもたちが外遊びができる時間が増えてきました。 みんなで仲良く元気よく、外遊びを楽しんでいます。

続きを読む
できごといろいろ
第2回PTA専門委員会(9.24)

本年度第2回のPTA専門委員会が行われました。来月行われる静小まつりについての話し合いもあり、本年度は学校運営協議会、地域の敬老会、塚崎獅子舞保存会の代表の方々にもお越しいただきました。 静小まつりが素晴らしい行事となる […]

続きを読む
できごといろいろ
5年会場準備(9.24)

先日の6年生に続いて5年生も、本日行われるPTA専門委員会の会場準備を手伝ってくれました。 進んで仕事に取り組む姿、とても立派です。5年生ありがとう!

続きを読む
できごといろいろ
6年会場準備(9.22)

24日(水)のPTA専門委員会に向けて、6年生が体育館の会場準備を手伝いました。さすがは最高学年!みんな意欲的に机運びに取り組みました。6年生、ありがとう!委員会や行事での活躍も、期待しています!

続きを読む
できごといろいろ
3・4年読み聞かせ(9.11)

朝の時間に、朗読ボランティア「すばる」の方々による、本の読み聞かせが行われました。 読み聞かせには、「落ち着いた1日を送ることができる」、「想像力が高まる」、「本に親しむ子どもが増える」など、良い点がたくさんあります。 […]

続きを読む
できごといろいろ
5年バケツ稲収穫(9.22)

総合的な学習として、地域の農家の方をゲストティーチャーとしてお招きし、バケツ稲の収穫を行いました。6月にバケツ稲の苗植え、7月に鳥よけのネットやテープの取り付け、夏休みの間はバケツ稲を自宅に持ち帰り、育てていました。 ゲ […]

続きを読む
できごといろいろ
1・2年授業の様子(9.19)

1・2年生の授業の様子です。1年生は音楽で、「メリーさんの羊」を鍵盤ハーモニカで演奏しました。2年生は体育で、フラフープを転がして相手チームに当てるゲームをしました。みんな上手にフラフープを転がしたり、それをよけたりしま […]

続きを読む
できごといろいろ
4年算数科要請訪問(9.16)

境町教育委員会の指導主事をお招きして、子どもたちの確かな学力と、教職員の指導力の向上を目指した公開授業が行われました。「がい数」の単元で、買い物に必要なお金をどのように見積もればよいか考える授業です。どの子どもも自分の考 […]

続きを読む