学校日誌 - 最新エントリー
1年生は、図工の時間に紙版画の製作をしていました。
自分の顔を作っており、目や髪の毛など大変ていねいに作り、しっかりとのり付けをしていました。
5年生は、国語「想像力のスイッチをいれよう」の学習をしていました。
形式段落に番号を書き、みんなで確認するところでした。
5年生のSGSの授業の様子です。
「Do you _ the _ ?」と質問をし、答える学習をペアで行っていました。
4年生は、体育館でなわとびの検定をしていました。
新しいとび方にチャレンジしたり、時間を計ってもらったり、自分の目標に向かってがんばっていました。
3年生は、理科「じしゃくのふしぎ」の学習をしていました。
じしゃくには、どんなものがつくのか?
じしゃくの磁力の強いところはどこか?
いろいろ考えながら実験をし、結果をまとめたり、確かめたりしているところでした。
1年生、SGSの授業の様子です。
今日は、「How old are you?」と年齢を尋ねる学習をしていました。
朝のボランティア活動で、5・6年生の児童が、1〜3年生のために、PCバックにタブレット番号のキーホルダーを付ける活動をしました。
これから、クロムブックを持ち帰るときには、このPCバックを使います。
今朝は、すばるの会の方々による読み聞かせがありました。
小川八重子様には、2年1組で「おばけファクトリー」の読み聞かせを、齊藤久子様には、1年1組で「かさこじぞう」と「おにたのぼうし」の読み聞かせをしていただきました。
子ども達は、真剣な表情で、楽しそうに聞いていました。