ホームページ紹介
境町のホームページ

茨城県の子育て応援Webサイトです。
いばらきの全国トップクラスの成果や誇るべき取組を紹介
静のネット学習
カウンタ[H26 7/30~]
今日 : 9
昨日 : 8383
総計 : 155613155613155613155613155613155613
メインメニュー
学校紹介
ブログ カレンダー
« « 2025 4月 » »
30 31 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 1 2 3
リンク
保幼小連携
ログイン
ユーザー名:

パスワード:


パスワード紛失

OCEAN-NET OFFICIAL SITE

学校日誌 - 最新エントリー

  保健委員会が中心となり,「風邪を予防しよう」集会が行われました。

→風邪を引く要因は,ウイルスが広がることであることが劇で楽しく分かりました。

→具体的に風邪を予防するために大切なことが分かりました。

→しっかりと話を聞けていました。校長先生からは,くしゃみの仕方と話をきちんと聞く大切さについてお話がありました

 

 

 

→4年生

→5年生

→6年生

高学年の部 3位以内入賞者

 4年生 男子 1位 大賀陽稀さん   2位 落合秀有さん     3位 小野里琉海さん

      女子 1位 高橋美希さん   2位 藤田成美さん      3位 白石結菜さん

 5年生 男子 1位 篠塚大空さん   2位 金久保翔也さん    3位 松本翔太さん

      女子 1位 関春菜さん    2位 田宮彩さん          3位 長谷川瑞穂さん

 6年生 男子 1位 阿久津朱葵さん 2位 石井大翔さん       3位 柿沼亜暉斗さん

      女子 1位 篠塚陽菜さん  2位 金久保虹吏さん   3位 栗田樹里夢さん 

   

 目標は?と聞かれ,「○○位以内」,「○○さんに勝つ」など100人いたら100通りあります。 何事も,目標をもち,その目標に向かて努力することはとても大切なことです。本気で目標に向かって取り組むと,様々なことに気づきます。一緒にがんばってくれる友だちの大切さ,いつも応援してくれる家族の温かさ,努力の大切さを教えてくれる先生たち,様々な人たちが周りにいます。そして,それらの人たちの支えを得て,最後は,一番のライバル「自分の弱さ」と戦っている自分がいます。そんなことを気づかせてくれる機会が,持久走大会になっているといいなと感じた1日でした。 

 頑張れた自分を褒め,支えたくれた周りの人たちに感謝の気持ちを伝えられたらいいですね。

  最後に,お手伝いいただいたボランティアの方々,応援してくれた保護者・地域の皆様,本当にありがとうございました。

 路上の立哨,声援のおかげで,安全に一人一人の力を発揮できました。今後ともよろしくお願いいたします。

 

  雨上がりの決してコースの状態は万全とはいえない状態でしたが,体育主任を中心にできる限りのコース整備を行い,児童全員が安全に自分の力を発揮し完走できることを願い,校内持久走大会が開催されました。

→朝早くから,たくさんのボランティアの方にご協力いただきました。多くの方々の応援に応える気持ちを,選手宣誓で伝えました。

→3年生

→1年生

→2年生

→3位内入賞者(低学年の部)

○1年生 男子 1位 須田大翔さん 2位小野里春琉さん 3位福島夢拳さん

      女子 1位 大賀鈴菜さん 2位 山本華鈴さん 3位落合玲華さん 

○2年生 男子 1位 大賀惇市さん  2位 野永悠生さん 3位 篠塚大地さん

      女子 1位 篠塚咲花さん  2位 長谷川彩羽さん 3位 青木玲奈さん

○3年生 男子 1位 長谷川宗汰さん 2位大賀陽翔さん 3位 山中蓮さん

          1位 石井香帆さん 2位 長濱 虹香さん 3位 宇津木ひなのさん

 全員,自分の力を精一杯発揮し完走しました。みなさん,おめでとうございます。

  

 

  6年生が中心となって,手足の不自由な子どもを育てる運動を朝の時間で行っています。

→いつも積極的なボランティア活動,ありがとうございます。

持久走大会に向けて 

カテゴリ : 
できごといろいろ
執筆 : 
shizuka 2015-12-10 16:06

  明日,11日(金)に開催予定の持久走大会ですが,雨天予報のため,安全・健康面を考慮して14日(月)に延期といたしました。

  持久走大会に向けて,練習やコースの点検・整備を行っています。

毎日それぞれの目標をもって練習に取り組んでいます。

→コースの点検を行い,危険と思われる箇所は,整備を行いました。

 本番で,児童全員が自分のベストを尽くし,達成感を味わえるように,全力でサポートしま す。 保護者・地域の皆様のご支援・ご協力もあわせてお願いいたします。

<当日日程>

  10:20 3年スタート   10:30 1年スタート   10:40 2年スタート  

  11:05 4年スタート   11:20 5年スタート   11:35 6年スタート  

読み聞かせ 12月10日

カテゴリ : 
できごといろいろ
執筆 : 
shizuka 2015-12-10 14:07

  1・2年生を対象にすばるの会の方々による読み聞かせがありました。

→児童たちはいつもすばるの会の方の読み聞かせを楽しみにしています。

  読み聞かせによって,話を聞く力や想像する力などが少しずつ育まれています。

  

 

 

 

 境ライオンズクラブ,境山崎郵便局の協力により,町内の子どもたちに年賀状が寄贈され,贈呈式が行われました。

 本校からは,緑の少年団団長の栗田光さんが代表で贈呈式に参加しました。

 この企画は,青少年健全育成施策の一環として,将来を担う子どもたちに年賀はがきを一枚ずつ贈ることで,受け取る人のことを思いつつ心を込めて手書きで書き,投函する楽しさを知ってもらうことを目的としているそうです。

  今年のお正月も,心を込めた1枚の手紙(年賀状)の大切さを感じながら,過ごして欲しいものです。

 

ブロック朝会 12月8日

カテゴリ : 
できごといろいろ
執筆 : 
shizuka 2015-12-8 15:09

→1年生による発表。「乗り物調べ」についてまとめたことを2年生と3年生に向けて元気に発表しました。

  発表が苦手な子も,練習を繰り返してできるようになりました。

2学期授業参観 12月4日

カテゴリ : 
できごといろいろ
執筆 : 
shizuka 2015-12-8 15:01

→1年生 道徳の授業「がんばれポポ」 積極的に自分の考えを発表していました。

2年生 道徳の授業「こまのプレゼント」 友だちの考えをしっかり聞いて自分の考えと比べていました。

→3年生 道徳の授業「大切な家族」 お家の方と一緒に家族の大切さについて考えました。

→4年生 算数の授業 スペシャル問題を保護者の方と楽しみながら解きました。

→5年生 国語の授業「和の文化を受け継ぐ」 班で調べた和の伝統文化について,ICT機器を利用し発表しました。

→6年生 理科の授業「てこの働き」 具体物を参考に,てこの原理について考えました。

  

  子どもたちは,自分の頑張っている姿をお家の方に見ていただき本当に嬉しそうでした。

  次回は,今年度最後の授業参観です。 2月19日(金)に実施予定です。

  1年間の成長を是非ご覧ください。

 

 

 

  童謡歌手の坂入姉妹をお招きして,童謡コンサートを盛大に開催しました。

→澄みきった歌声が会場いっぱいに響き渡っていきました。

PTA,保護者の方々,後援会の方々,地域の方々にも楽しんでいただきました。

児童も,真剣に聞き入っていました。 翼をくださいの歌に合わせて手話をしました。

→先生たちもドレミの歌に合わせてダンスをして,楽しみました。

心をこめて歌って下さった童謡,そして,曲にまつわるお話一つ一つが心に響きました。

  とても心が温かくなった1時間でした。

→最後は,6年生代表児童によるお礼の言葉,花束贈呈。心をこめて贈りました。

  

  坂入姉妹さんは,斉藤校長先生の関城中学校の教え子だそうです。中学時代にお世話になった校長先生

  への感謝の気持ちが伝わるコンサートでした。

 

  本当にすばらしい時間を過ごすことができました。ありがとうございました