学校日誌 - 最新エントリー
2年生と5年生が協力して,チューリップの球根を植えました。
→春になると色とりどりのきれいなチュ―リップの花を咲かせ,学校を彩ってくれることでしょう。
3学期最初のわくわく隊の活動を行いました。
→中休みのクリーンタイム。廊下・階段・昇降口の床をピカピカにしました。上級生に教わり,1年生も上手にぞうきんがけができるようになりました。
→ロングの昼休み。みんなでエイトジャンプ。1年生から6年生で一つのチームを作るので,みんなが跳びやすい回し方を工夫したり,跳び方を教えあったりしていました。
1年生が,生活科の学習の一環として凧を作り,校庭で元気に凧あげをしました。
5校時に火災・水害を想定した避難訓練を実施しました。
→家庭科室から出火したことを想定した避難訓練。みんな真剣に訓練に取り組んでいました。 避難時間は,2分39秒でした。 避難経路,避難場所,避難の仕方を確認しました。
→火災の訓練の後,体育館で,「大雨・雷・竜巻」に対する避難の仕方をや注意することを,気象庁から借りたDVDの視聴を通して学習しました。
保健主事の青木先生から,学んだことを理解して行動に移せるようにし,「自分の身は自分で守る」ことができるように日頃から考えておくようにという話がありました。
校長先生から「天災は忘れた頃にやってくる」ということわざから,いつ天災が起こるか分からないので,普段から,天災に対して高い意識をもち,お家の人とも災害が起きたときどうするかをしっかりと話し合い備えておきましょう。というお話がありました。
訓練のための訓練に終わらすことなく,自分の命を自分で守れるように,知識と物の備えをしておくことが大切ですね。
全校児童で校内書初め大会を行いました。
→お題 1年生「お正月」 2年生「新しい年」 かきかたペンで丁寧に書きました。
→慣れない姿勢でしたが,誰ひとり話すことなく,静寂な雰囲気に包まれていました。
→新しい年,新しい学期を迎え,新たな思いを一筆一筆に込めているように見えました。オンリ ーワンのすばらしい作品を仕上げました。
お題 3年生 「お正月」 4年生 「流れる星」 5年生 「新春の光」 6年生 「新たな決意」
2016年を迎え,新しい学期が始まりました。
→3年生代表 関美咲さん(左) 6年生代表 阿久津朱葵さん(右) 「3学期の抱負」発表
自分の考えを簡潔にまとめ,全校児童に向けて堂々と発表できました。すばらしい発表でした。
→新学期のスタートにふさわしい態度で,児童代表の発表,校長先生のお話を聞くことができました。
校長先生のお話より
さて,今日から3学期の登校が始まりました。先生から,学期ごとに目標とするキーワードを示してきました。1学期は「仲良く」,2学期は「自分から進んで」でした。
3学期のキーワードは「思いやり」です。これは,「思いやりをもって人と接する」「思いやりをもって行動する」のように自分が行動するときに,常に他の人を意識し,その人の気持ちを考え,痛みを理解し大切にするということです。
さて,6年生,3月18日が卒業式です。残り少ない日々の中でぜひ,6年生が模範となって「思いやりの心」を下級生たちに示して欲しいと思います。
2学期最後の式,終業式が厳粛な雰囲気の中行われました。初めにたくさんの表彰がありました。
→2学期は,たくさんの人に賞状を渡すことができました。おめでとうございます。
→児童代表発表 1年生 金久保湊音さん(左) 4年生 久保海翔さん(右)
「2学期の反省と3学期の抱負」について,みんなの方をしっかり見て,堂々と分かりやすく発表できました。代表にふさわしい本当にすばらしい発表でした。
→すばらしい姿勢で話を聞けています。その姿勢を続けていきましょうね。
→2学期最後の校歌斉唱。美しい歌声が体育館中に響きわたりました。
校長先生からこんなお話がありました。
今日は,一人一人に通知票をもらいます。その通知票を通して,自分の目標とそれに対する取り組みについて,しっかりと振り返りをしてください。
また,校長先生から「こんな児童になってもらいたい」とお話しましたが,1学期は「みんな仲よく」そして2学期は「自分から進んで」でした。2学期の「自分から進んで」についても,学級で振り返りをしてください。
さて,あと1週間で今年も終わりです。新しい年がやってきます。「一日の計は朝にあり,一年の計は元旦にあり」という言葉を知っていますか。これは中国の『月令広義』(げつりょうこうぎ)の中の言葉が元になっているものです。意味は,物事を始めるにあたっては,最初にきちんとした計画を立てることが大切だということです。「一年の計は元旦にあり」とは,一年の計画は年の初めである元旦に立てるべきであるということです。
ぜひ,1月1日は家族みんなで1年間の計画を立ててみてください。
講師に,日本折紙協会の稲見義子先生,澤部玲子先生のお二人をお招きし,2年生で折紙教室を行いました。
→サンタクロースと来年の干支のさるの折紙を教えていただきました。 とても楽しく活動できました。
→先生が折紙で作った芸術作品の一部です。先生が創作した作品を拝見させていただくと,折紙はとっても奥が深いものだと改めて感じました。
講師に山口久美子先生をお招きして,5・6年生を対象とした食育教室を開催しました。
→食に関する講話。 食べ物は,体をつくるもと。旬の食材を選んで食べることが大切だと分かりました。
→調理実習では,りんごを使った,ホットケーキを作りました。手際良く,分かりやすく指導してくださいました。
→出来上がったリンゴ入りホットケーキを山口先生といっしょに美味しくいただきました。
静小の日常の朝の様子です。毎日,黙々とボランティア活動に取り組んでいます。
→このような,日々の地道な活動のおかげで,静小学校は花いっぱいのきれいな学校になっています。いつもありがとうございます。