学校日誌 - 最新エントリー
夜,ぐっすり寝て?2日目が始まりました。
⇒朝の集いラジオ体操(左)朝の清掃営火場や,食堂,廊下,各部屋の清掃をしました。(右)
⇒活動5プラネタリウム視聴(左) 活動6野外炊飯 ご飯,カレー作り(右)
⇒一人一人がリーダーシップを発揮し,自分の役割を果たしました。
⇒世界で一番おいしいカレーの出来上がり
⇒校長先生,教頭先生,教育委員会の張替課長にも食べていただき,絶賛の声をいただきました。
⇒めあてにあった「忍耐・協力・責任・奉仕・公共」の心の大切さを感じることができた2日間でした。
さしま少年自然の家の所員の皆様,貴重な体験をさせていただき本当にありがとうございました。
この2日間で学んだことをこれからの学校生活に生かしていきます。
さしま少年自然の家に宿泊学習に行きました。
⇒全校児童による見送り(右) 入所式(左)
⇒活動1勾玉づくり(左) 活動2オリエンテーリング(左)
⇒活動3 夕べの集い 友情の鐘(左) 学校紹介(右)
⇒学校紹介での校歌披露(左) 夕食準備(右)
⇒活動4 キャンプファイヤー点火の式(左) ジェンカ(右)
⇒みんなでマイムマイムを踊り,夜が更けていきました。
計画委員会が,朝会の中で,アルミ缶回収の呼びかけを劇を交えて行いました。
→「アルミかんたろう君」が苦しみから解放されるためにアルミ缶が必要だと,劇を通して,
分かりやすく伝えました。みんなの心に響くPRでした。
静小学校は,清掃後の10分間を毎日読書タイムとして,読書活動に取り組んでいます。
→3年生(左),4年生(右)の様子。静小学校では,50冊読書100%を目指しています。
放送委員会5年生児童が,職員玄関にある水槽をきれいにしてくれました。
→学校をきれいにするためにできることを探して取り組んでいます。
→1年生学級活動(リーダー・イン・ミー)〜自分のよいところを発見しました。(左)
→2年生生活科(生きものなかよし大作戦)〜保護者の方々に,生きものについてまとめたことを分かりやすく伝えました。
→3年生音楽科(茶つみ〜リコーダーで演奏しよう)〜リズム遊びをしながら楽しく歌ったり演奏したりしました。(左)
→4年生国語科(ことわざブックをつくろう)〜タブレットを活用し興味のあることわざを調べました。(右)
→5年生家庭科(玉結びと玉止めができるようになろう)〜お家の人と一緒にがんばりました。(左)
→6年生音楽科(表現を工夫しながら歌おう)〜グループのめあてに向かって工夫して練習しました。(右)
→開級式 増田教育長(左) 竹村社会教育主事(右)から家庭教育において大切な基本を
お話いただきました。
→親子給食 親子で楽しく給食をいただきました。
→親子歯みがき教室 学校歯科医の長野先生から正しい歯みがきの仕方をご指導いただきました。
→保健委員会が企画・進行を行いました。 歯の標語表彰(左),保健委員による司会(右)
→クイズ形式で楽しく歯みがきの大切さをみんなで学びました。
→しっとりと咲いているあじさいを見ながら更生保護女性会の方々と元気にあいさつ運動を行いました。
→1年生 道徳の授業(左) 2年生生活科の授業(右)
→3年生 算数科の授業(左) 4年生 学級活動の授業(右)
→5年生 家庭科の授業(左) 6年生 音楽科の授業(右)
→休み時間の様子(左) 給食準備の様子(右)
今年度の静小学校のめあては「めあてに向かって主体的に学び,自らの考えを表現する児童」です。
そんな姿がどの学年でも,での活動でも見られました。教育委員会の先生方,ご指導ありがとうございました。